退職慰労金として取締役に不動産を給付する
長年会社のために貢献した取締役に対し、退職金を支払う場合、まれに不動産の現物給付が行われることがあります。 その際の登記原因は、何でしょうか。 役員に、報酬を支払う場合、その根拠条文は、会社法第361条が該当します。定款に報酬の定めがない場合は、...
信託の活用法(リバースモーゲージ)
担保物件の所有権を、受託者に信託することにより、委託者兼受益者が死亡した場合、リバースモーゲージの担保となった不動産をスムーズに売却することが可能となります。
10月1日から大阪地裁の破産の運用が変わります。
10月1日から大阪地裁第6民事部における自己破産の同時廃止手続の運用がかわります。 これまでは一定の財産を有していた場合、按分弁済が命じられることがありましたが、この按分弁済が廃止されます。 したがって、これまで按分弁済の後、同時廃止事件に振り分けられいたような事案では、今...
地域医療連携推進法人制度が新設されました。
http://www.moj.go.jp/content/001219882.pdf
代表者が日本に住所を有しなくても会社の登記が可能になりました。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00098.html#03
法定相続情報証明制度が始まります。
平成29年度の5月(または6月)から、法定相続情報証明制度がはじまります。 法務局で発行されるこの証明書を使えば、複数の金融機関などでの相続手続が、同時進行で行えるなど、少し便利になりました。詳しくは、司法書士にお尋ね下さい。
「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00194.html
社会福祉法人の改正点
http://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/uploads/2016/10/e7c3f0a432e67f6f8be60eda46ec4fb2.pdf
民事法律扶助について
民事法律扶助とは、資力が乏しい方のために、無料法律相談を行うとともに、司法書士・弁護士の裁判手続費用や書類作成費用などを立て替える制度です。司法書士は、「国民の裁判を受ける権利の保障」に貢献するため、法律相談援助、代理援助、書類作成援助を通して、民事法律扶助制度の発展に貢献...
相続人の一人が認知症の場合
家庭裁判所に申立をして、その方に代わって協議をする後見人等を選任する必要があります。 後見人等は、親族でもなることができますが、だれを選任するかは、最終的には裁判所が判断することになります。必ずしも申立の際に指定した後見人候補者が選ばれるとは限りません。...